<aside>
<img src="https://img.icons8.com/dusk/280/000000/idea.png" alt="https://img.icons8.com/dusk/280/000000/idea.png" width="40px" /> kansapoで月次予実分析をする方法をご紹介します
</aside>
<aside>
<img src="https://img.icons8.com/dusk/280/000000/address-book.png" alt="https://img.icons8.com/dusk/280/000000/address-book.png" width="40px" /> Index
</aside>
Step1 「予実」メニュー
Step2 予実画面にて任意のカスタム部門・セグメント名をクリック
- 2-1 任意のカスタム部門・セグメント名をクリックします
Step3 予実月次推移画面で月次・四半期・半期の数字を確認する
- 3-1 月次・四半期・半期の数字を確認します
- 3-2 複数部門を選択して予算、実績等を集計する
Step4 月次推移画面にて分析したい「年月」をクリック
Step5 予実分析を行う(増減分析、コメント、メモ)
- 5-1 縦軸:勘定科目、横軸:各明細の一覧表が表示されます
- 5-2 コメント、メモを行います
- 5-3 「着地見込」を確認します
- 5-4 「仕訳帳」ボタンをクリックして、当該カスタム部門の仕訳を確認します
- 5-5 複数部門を選択して予算、実績等を集計する
Step6 増減額・増減率等による絞り込みについて
Step7 予実月次推移・単月予実を「共有」する
- 7-1 共有方法について
- 7-2 共有URLによる共有方法・無効にする方法・留意点について
- 7-3 共有URLからfreeeの試算表に遷移して仕訳単位の内訳を確認する方法について
Tips① 全部門・セグメントデータを一括ダウンロードして利用する
- ①-1 一括ダウンロードを利用する場面について
- ①-2 予実月次推移、または、月次予実の「全部門」ボタンをクリックして出力します
- ①-3 出力される数字について
- ①-4 比較予算を選択している場合について
- ①-5 出力されるデータについて
Tips② 明細の並び順について
Tips③ 科目・明細の列幅を調整する
- ③-1 科目・明細列の上にある「>」を左クリックで動かす
Tips④ 部門を切り替える場合の操作について
- ④-1 既存部門を削除→新しい部門を選択の流れが効率的